ハワイでのチップの正しい支払い方、いつ渡すか、相場の金額は?「ホテル、タクシー、ツアー」
ハワイ旅行での、チップの計算方法や、レストランの場合チップはいつ渡すか、支払いのやり方、チップの相場金額などについては、実際に私が撮影したハワイの伝票をもとに、こちらハワイでのチップ計算方法/支払い方、いつ渡すか、相場金額、チップのお釣り/レストランでは?で詳しく解説しています。
このページでは、ホテルとタクシーやバス、オプショナルツアー、ウェディングのシーンにおいて、正しい支払い方や渡し方、金額の相場をお話しています。
もくじ ホテルでのチップ タクシーのチップ レンタカーのチップ エステサロン、マッサージ、ネイルサロン、ヘアサロンのチップ オプショナルツアーのチップ ウェディング系ツアーのチップ |
では、まずはじめにホテルのシチュエーションについてです。

ホテルでも、あらゆる場面でチップが必要になります。
例えば、ホテルに到着したとき、ホテルのドアを開けてくれて、荷物をデスクまで運んでくれる「ドアマン」や、デスクから部屋まで荷物を運んでくれる「ポーター」などがいます。
ホテルのランクによって、ドアマンとポーターが分かれていたり、1人2役をしているホテルもあります。
荷物1つにつき1ドルくらいが相場となっていますので、運んでもらったら「Thank you」といってチップを渡します。
チップ用の1ドル札などは、その都度財布からよいしょって出すのはアメリカではちょっとはずかしいそうです。
男性が1ドル札などのチップ用の紙幣は、いちいち財布から出すのではなく、少額をポケットなどに入れておき、サッとスマートに出すのが一般的です。
次に、ホテルの部屋のシーツ交換などのベッドメイキングや部屋の掃除をしてくれる「ハウスキーピング」の人へは、毎朝、ベッド1台あたり1ドルをベッド横にあるテーブルなどに置いておきます。
部屋を少し散らかしてしまった場合には、1ドルくらい余分に置いておくなど、チップを少し多めに置くのがマナーです。
直接手渡しをするわけではないですし、もしチップを置き忘れたりしたらベッドメイキングをしてもらえないなどというわけではないですが、忘れないようにしっかりと毎朝置いておきましょう。
かなり昔に、ハウスキーピングへのチップは枕の下に置くなどと言われていたこともありますが、それは間違いだそうなので、決して枕の下には置かないようにしてくださいね。
ホテルの「ルームサービス」を頼んでもってきてもらった場合には、そのルームサービスの料金の15%から20%のチップが既に含まれているケースが多いそうですが、ルームサービスにチップが含まれているかどうかは、あらかじめメニューなどで確認しておきましょう。
また、「バレーパーキング(バレットパーキング)」といって、ホテルやレストランなどの玄関前に待機し、お客さんの車を引き取って、駐車場まで車を持って行く仕事の人もいます。
バレーパーキングに車を預ける時に受け取るチケット(クレームチェック)を、車を出したいときにバレーパーキングに渡します。
このときにチップを2ドルから5ドル程度渡しましょう。
車を預けるときではなく、車を出すときにチップを渡すスタイルなので、注意しましょう。
もちろん、自家用車ではなくレンタカーを利用しているときも同じシステムです。
ちなみに、ホテルのフロントのスタッフにはチップを渡す必要はないですよ。
※注意事項※
「チップ用に現金を用意しておかなくては・・・」と思っても、必要以上の現金を持ち歩くのはハワイではNGです。海外の中ではまだ安全なほうですが、日本に比べれば防犯対策は必要です。
参考:ハワイで実際に私に起きた事件!ハワイの防犯・安全性について

支払いは、メーター料金とチップを含めた料金のうち、セントの単位は切り捨てるか切り上げて、コイン(セント)のお釣りをもらわないように渡すのが、スマートでいいと言われています。
料金とチップを含めて18ドル渡したいけど20ドルしかないという時には、「Can I have 2 dollars change, please」で、「2ドルのお釣りをください」となります。
逆に、お釣りはとっておいてくださいと言いたいときには、「Keep the change, please.」と言えばいいです。
また、運転手が重い荷物などの出し入れを手伝ってくれたときには、会計とは別に荷物1個につき1ドルを余分に渡すのもマナーです。

だいたい荷物1つにつき、1ドルくらいが相場です。
その場で、ポケットからささっと出して、お礼を言って渡しましょう。
しかし、レンタカー会社の職員にまで渡す必要はないので、あくまでもドライバーなどに荷物の積み下ろしをしてもらったときはチップを渡す、と考えましょう。

ですがこういったお店の場合、チップの料金が既に伝票に含まれている場合もあるので、まずはチップが含まれているかどうかを確認しましょう。
実際に、チップが含まれいている場合のチップの英語での書かれ方や、伝票の見方や意味については、こちらのページハワイでのチップ計算方法/支払い方、いつ渡すか、相場金額、チップのお釣り/レストランでは?で写真付きで解説していますので、参考にしてください。

ハワイに行く前に、日本の旅行会社でツアーの料金を支払っていた場合でも、ツアー料金の中に「チップ込み」などとチップが含まれている場合には、基本的にはチップを支払う必要はないです。
ですが、例えばもツアー料金の中にチップが含まれている場合だとしても、実際ツアー終了時に、「今日のツアーを楽しんでもらえたなら、良ければこちらのボックスの中にチップをお願いします」などとチップをお願いされることもあります。
私たちも、ハワイ旅行で「ドルフィン&ユー」というツアー会社のドルフィンスイムのツアーで、ツアー終了時に日本人スタッフの方から、「今日、みなさんが楽しんでいただけたなら、クルーたちにチップをお願いします。クルーたちは仕事の後のビール1杯をとっても楽しみにしていますー」と笑って言ってました。
ツアー料金にチップが含まれていたのかは確認してなかったのでわかりませんでしたが、とにかくクルーさんやスタッフの人たちもとってもいい人ばかりで、ツアーを最高に楽しめて、とっても満足できた1日になったため、教えてもらったチップのボックスに、チップを入れて帰りました。
実際、オプショナルツアーはバスのドライバーをはじめ、インストラクターや日本語スタッフ(日本人対応OKのツアーは日本人スタッフがいたりします)、ショップのスタッフ、マリンスポーツ系だと船長や安全のために監視してくれるスタッフ、ツアー参加者用のカメラスタッフなど、かなり大勢の人が関わってくれて、ツアーが成り立ちます。
なので、チップがツアー料金に含まれているか否かはおいておいて、本当にツアーに満足したならチップを渡せばいいと思います☆
結局は、チップは「楽しかったよ!ありがとう!」って感謝の気持ちを表すものでもあるので(*´ω`*)
※注意事項※
「チップ用に現金を用意しておかなくては・・・」と思っても、必要以上の現金を持ち歩くのはハワイではNGです。海外の中ではまだ安全なほうですが、日本に比べれば防犯対策は必要です。
参考:ハワイで実際に私に起きた事件!ハワイの防犯・安全性について
ツアー関係で働く人たちのお給料は、最近ではチップをお客さんからもらうことを前提に設定されていることも多いのです。
オプショナルツアーでチップを渡す場合の相場は、ツアー代金のだいたい10%から15%となっています。
私が参加して、すごくよかった「ドルフィン&ユー」に関してのレポートは、こちら【ドルフィンアンドユー】私の口コミ公開中★ハワイでイルカと泳ぐ!ドルフィンスイム(シュノーケル)のツアーで紹介していますので参考にどうぞ☆
それと、オプショナルツアーの料金を日本にいる時点で支払っている場合はいいですが、「現地決済」、「現地支払い」となっているツアーは、ほとんどの確率でクレジットカードでの支払いが出来ません。
現地決済となっているツアーは、だいたい現金での支払いしか出来ませんので、現地決済のツアーに関しては、チップ分の現金と合わせて、ツアー料金代も現金で持参することを忘れずに☆

ハワイでのウェディングや、結婚式までしなくてもビーチフォトなど、ウェディングやハネムーン用のオプショナルツアーやプランの場合も、チップが必要になることがあります。
必ずスタッフ全員にチップを渡すということではなくて、ウェディングでもフォトプランだけの場合でも、リムジンなど送迎の運転手、ヘアメイクさん、カメラマンさん、牧師さん、衣装スタッフさんくらいには、チップを渡す人が多いです。
ただ、牧師さんにお金を渡すのは失礼になることが多いので、それは申し込んだツアー会社などに事前確認が必要です。
私たち夫婦の場合は、ハワイでウェディングをしたわけではなくて、ハワイ現地で衣装を借りてヘアメイクをしてもらい、カメラマンさんがついてワイキキのビーチで写真撮影してもらう、「ビーチフォト」というプランを申し込んでました。
このツアーは、日本にいるときに既にツアー料金の支払いを済ませてましたが、現地でツアー開始の際に、契約書というか申し込み書みたいなものにサインをするんですが、その紙に「衣装スタッフには○○ドルから○○ドルのチップを、ヘアメイクスタッフには○○ドルから○○ドルのチップを、カメラマンには○○ドルから○○ドルのチップをお願いします」と、記載がありました。
そのようにチップに関して書かれている場合は、金額も迷うことがないですよね。
もちろん手渡しで直接渡してもいいんですが、私は当日、慣れない環境でのドレスの数々の試着や時間がおしてる中での超特急のヘアセットなどで、なんだかとっても焦っていて、チップを渡していないことに気づいたのは、衣装スタジオに戻り、帰り支度をしていたときでした( ̄▽ ̄;)!!
日本人スタッフがやっているスタジオだったので、「すみません、もう帰られたカメラマンさんとか、みなさんにチップを渡すのを忘れてしまっていたんですが、どうしたらいいですか?」と聞きました。
すると、「名前を書いて預けてくれれば、後日本人に手渡しておきますよ」と言ってもらえたので、結局私たちはチップを手渡しできず、預ける形に・・・。
チップを渡さないで帰るよりはマシですが、うっかりしてたなーとちょっと反省。( ̄▽ ̄;)
ヘアメイクさんやカメラマンなどのチップの相場は、だいたい20ドルずつです。
私が実際体験した、ウェディング用の「ビーチフォト」プランについては、詳しくはこちら【私の口コミ大公開】ハワイのウェディング・ハネムーン(新婚旅行)におすすめ!写真のみ「ビーチフォトプラン」で紹介しています。
●レストランやタクシー、ツアーなどで、日本人スタッフだとしてもチップを渡す必要はあるの?
レストランやタクシー、ツアーなどで、日本人がスタッフだったとしても、チップは必ず必要になります。
日本食レストランであろうが同じことです。
どこの国の人かは関係ないので、たとえ相手が日本人であったとしても、渡すべきシチュエーションであれば、日本人など関係なくチップは渡しましょう。
ちなみにチップや会計時などの英語をまとめたので、こちらハワイ旅行で主に使う英語!これだけ覚えればOK!も参考にどうぞ☆
<<前の記事「ハワイでのチップ計算方法/支払い方、いつ渡すか、相場金額、チップのお釣り/レストランでは?」へ
>>次の記事「ハワイでのタバコの喫煙所は?どこで吸える?法律は?」へ
●関連記事
ハワイ旅行で気をつけて!ハワイの飲酒の法律、治安/やってはいけない子連れのマナー
ハワイで結婚式(挙式)をしたい!費用(予算)の相場/格安ウェディングは?
ハワイでのお金・通貨の種類は?紙幣(お札)、硬貨(コイン)?1ドル何セント?ハワイのレシートの見方
↓ハワイでスマホ使いたい方へ